Skip to content
岡村デンタルクリニック岡村デンタルクリニック
  • Home
  • 医院案内
  • 診療案内Expand
    • 予防治療
    • Implant
    • 義歯
    • 矯正歯科
    • 審美治療
    • PMTC
  • スタッフ
  • 料金表
  • アクセス
  • Blog
  • お問い合わせ
岡村デンタルクリニック
Home / Web Magazine / 2025/08/01号 痛風
Web Magazine

2025/08/01号 痛風

Byadmin 2025年8月1日
  • 痛風汗をたくさんかく夏場は、体内の水分が奪われ血液中の尿酸濃度が高くなりやすくなるため、痛風の発症が増加します。
    現在、日本での患者数は約130万6千人(令和4年「国民生活基礎調査の概要」より)で、その予備軍(高尿酸血症の患者数)は1,300万人ともいわれています。

  • 痛風ってどんな病気?

    多くは夜中から明け方にかけて、足の親指のつけ根などが赤く腫れあがり、歩けないほどの激痛が突然襲ってくるといいます。
    痛風の発作が起きる年齢は40歳以降で増加し、60代から70代がもっとも多いですが、発症の準備はそれより前からすでに始まっています。

    痛風発作が出た男性

    痛風発作の原因となるのは尿酸ナトリウムという物質の結晶です。尿酸は体内では分解できない老廃物ですが、1gほどの量が常に体内にあるように調節されています。1日に約700㎎の尿酸が体内でつくられ、それとほぼ同じ量が尿と一緒に排泄されます。
    しかし何らかの理由で、尿酸が体内で作られ過ぎてしまったり、尿へ排泄されにくくなってしまったりすると、おもに手足の末端や関節などにたまっていき、結晶化が起こります。
    そしてこの結晶を異物とみなした白血球が攻撃を始め、組織が炎症を起こすのです。これが激痛の正体です。

    また大きな特徴のひとつとして、この病気は圧倒的に男性が多いことがあげられます。
    これは女性ホルモンのエストロゲンが尿酸の生成を抑制したり、排泄を促したりする作用があるからです。閉経後にはその影響が小さくなるため、尿酸値の上昇がみられるようになります。

  • 2つのキーワードに注目!

    キーワード① 『尿酸値』

    生活習慣病~メタボの中年男性

    痛風発作を起こす人は、その数年前から体内に尿酸の量が多い状態が続いています。
    その目安となるのが血清尿酸値(血液中の尿酸の濃度)で、性別、年齢にかかわらず7.0㎎/dlを超えると異常とされ『高尿酸血症』と診断されます。
    高尿酸血症の人は肥満、高血圧、心疾患などの生活習慣病と合併しやすいため、生活習慣を見直していくことが大切です。

    キーワード② 『プリン体』

    肉や魚などに多く含まれるプリン体は体内に摂取された後、肝臓で分解され尿酸に変化します。
    また、私たちの体の中で行われている細胞の新陳代謝も、大量のプリン体を作りだしています。

    つい食品に含まれるプリン体の量ばかりを気にしてしまいがちですが、実際は体内の尿酸のうち、食べた食品から摂取されるプリン体は20%ほどだそうです。

  • 尿酸値を上げない食事

    *プリン体の多い食品に要注意!

    プリン体の多い食品たち

    細胞の新陳代謝で作られるプリン体の量を減らすことができないのであれば、食事から摂るプリン体の量を制限することで尿酸値を減らしていくことを目指しましょう。
    食品100gあたり、プリン体200mg以上含むものを「高プリン食」といい、動物の内臓や青魚の干物、乾物などがこれに当たります。

    1日のプリン体摂取量を400mg以内に抑えることで、尿酸値を上がりにくくすると考えられています。

    *アルコールはほどほどに!

    アルコールの中では比較的プリン体が多めのビールですが、ビール以外のアルコールなら大丈夫、というわけでもありません。
    肝臓でアルコールを分解するためには大量のエネルギーを消費します。その燃えカスとしてプリン体が作られるため、アルコールの摂取自体が尿酸値を上昇させてしまいます。

    *尿アルカリ化食品に注目!

    尿酸はアルカリ性の液体につけるとよく溶ける性質があるため、尿をアルカリ性に保つことで尿酸を溶かし、排泄させてしまおうという方法です。
    アルカリ性食品には野菜や果物、海藻類などがあります。

    *水分摂取は十分に!

    発汗による脱水は血液中の尿酸濃度を上昇させてしまいます。
    水分を多く摂ることで尿の量が増え、尿とともに尿酸が排泄されやすくなります。

    また尿中の尿酸濃度を下げることにもつながり、尿路結石や痛風発作を起こしにくくします。
    1日の尿量は2リットルが目安ですので、水かお茶などで1日3リットル程度たっぷり摂るようにしましょう。

関連

投稿ナビゲーション

Previous Previous
2025/07/15号 歯周病

Recent Blogs

  • 2025/08/01号 痛風
  • 2025/07/15号 歯周病
  • 2025/07/01号 目の疲れ
  • 2025/06/15号 オーラルフレイル
  • 2025/06/01号 受動喫煙をなくそう

Blog Category

  • Web Magazine

岡村デンタルロゴ

岡村デンタルクリニック

TEL:045-363-6321
神奈川県横浜市旭区今宿1-27-3, ニュータウンビル2F
診療時間:
月・水・土 9:00 ~ 13:00
         14:30 ~ 18:00
    火・金   9:00 ~ 13:00
         14:30 ~ 20:00
 休診日:
木・日・祝日
7月

日 月 火 水 木 金 土
– – 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 – –
– – – – – – –
8月

日 月 火 水 木 金 土
– – – – – 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 – – – – – –
  • Home
  • 医院案内
  • スタッフ
  • 予防治療
  • Implant
  • 義歯
  • 矯正歯科
  • 審美治療
  • PMTC
  • 料金表
  • アクセス
  • お問い合わせ

©2010 - 2025 岡村デンタルクリニック - 横浜市旭区ニュータウン通り

Scroll to top
  • Call:045-363-6321
  • Home
  • 医院案内
  • 診療案内
    • 予防治療
    • Implant
    • 義歯
    • 矯正歯科
    • 審美治療
    • PMTC
  • スタッフ
  • 料金表
  • アクセス
  • Blog
  • お問い合わせ
  • オンライン予約